とよたま手技治療院「手技治療」とは
今やグローバル・スタンダードとなりつつある 「手技治療 (しゅぎちりょう) 」。その特徴として、症状の分析・治療計画・治療手技の選択・治療効果の判定、すべてにおいて医学的な根拠をもとに構成させる点が挙げられます。
当院では、手技治療=マニュアルメディシンのアプローチを基盤に、患部の状況に合わせて治療手技を使い分けることで、より高い治療効果を狙います

当院で実施する治療の技術について
1回の治療は下記の要素を組み合わせて、一つひとつ身体の最適化及び強化のために構成します。

姿勢動作分析|手技治療|鍼灸|マッサージ|運動療法|セルフケア指導|セルフチューニング指導

○手技療法技術一例

 スイッチバックテクニック、FRAT(いずれも当院院長の開発によるオリジナル手技療法テクニック)|鍼灸、指圧、マッサージ(国家資格保持)|関節モビリゼーション|スラストテクニック|ストリッピングテクニック|ポジショナルリリーステクニック|筋膜リリース|クレニオ・セイクラル・テクニック|マッスルエナジーテクニック|ASTR ほか

○運動療法一例

 ラッシングバンドメソッド(特許取得済)|ウエイトリフティング動作を取り入れた運動療法|セルフケアエクササイズ|テニスボールマッサージ|ジムボールエクササイズ|ストレッチポールを使用したエクササイズ など

「機能障害」について
とよたま手技治療院当院で治療にあたっているほとんどは筋骨格系の疾患への治療です。またあるいは、神経筋骨格系の「機能障害」といわれる分野です。
痛みのご相談では、検査で症状がはっきりと現れる(神経の故障があれば「力が入りにくい」「触れられた感覚がおかしい」「叩くとビリリと痺れが走る箇所がある」「特定の姿勢を取ると痺れる」などのサインが見つかる)疾患もあれば、肩こりのように、首から肩、肩甲間部や腕にかけての鈍痛やシビレ感といった主な症状があり、また随伴症状として眩暈感やかすみ眼、吐き気などの自律神経失調症状もありながら、上記の検査では原因がはっきりしないといったような症状のものもあります。
こういった手合いの問題を当院では神経筋骨格システムに生じた「機能障害」として治療にあたります。
機能障害はレントゲンやMRIに映らない問題であるため、画像診断に頼り過ぎると見過ごされてしまうことがありますが、姿勢の崩れを見て取り、関節の動く範囲を確かめ、その動きの抵抗感を感じ取るなどの昔ながらの徒手診断法で判断を行うことが可能です。

○機能障害の起こる要素
・筋や靭帯など関節を支える軟部組織の質的変化(こわばり・弛みといった問題で関節が動かなかったりグラついたりする)
・神経制御の不調(関節の構造に沿った、正しい動きのコントロールができていない)
・力の不足(目的の動作をするには筋力が不十分)

機能障害の正体が分かれば適正に対処し、しつこい症状を治していくことが可能です。

○機能障害の多くの場合の対処法
・症状に直結する部位の筋肉にできたトリガーポイントを解除し、関節に正常な動き(可動域)を取り戻す
・無理のない骨格の並び(アライメント)を筋肉で楽に支えられるようにトレーニングをする
・今までの生活習慣を見直す
・セルフケアの習慣をつける

とよたま手技治療院機能障害の実態は、長時間同じ姿勢や同じ作業を繰り返すことで起こった筋肉の慢性疲労による症状であり、言いかえれば「姿勢習慣病」「作業習慣病」ともいえるものであるため、患者さまご自身による積極的な治療への参加も健康な身体を取り戻すのにはとても大事な要素となります。
とよたま手技治療院では、院内における治療とともに、自宅や職場でも行っていただけるよう症状を緩和させるためのセルフケア指導と姿勢矯正のトレーニング指導を必要に応じて丁寧に提供しています。
動画にてもセルフケアを公開しております(例:頸椎由来の神経症や姿勢矯正への対処)。